Chris Mason: British Steel law rushed through Parliament but it is just a stop gap

目次

英文

※太字部分は解説がのちほどあり。

Chris Mason: British Steel law rushed through Parliament but it is just a stop gap:

There was a moment where all they could do was wait.

Government officials were holed up in a Premier Inn down the road from British Steel’s steelworks in Scunthorpe and parliament’s work to change the law to allow them to take control of the Chinese-owned company was complete.

But they couldn’t move yet.

All they could do – along with all the politicians 200 miles south in Westminster – was wait.

They were waiting for Royal Assent, the formality in the legislative process when the King formally agrees to make a bill an act of parliament, and so the law.

Not that this was snail’s pace law-making, far from it.

This was a legislative sprint, the timeline from First Reading to Royal Assent measured in hours, not the months it would normally take.

That moment of Royal Assent happened at around 18:00 on Saturday night and with that those officials could head into the plant.

The emergency legislation was rushed through Parliament in a single day.

・UK takes control of British Steel under emergency powers
・Why did the government take control of British Steel?
・We want our steel back, say Scunthorpe’s workers

There were concerns in government about the prospect of unrest.

A new management structure has been put in place, with the professional services firm EY having been hired by the government to assist with this.

There is an optimism among ministers that with the law changed they can secure the necessary raw materials to keep the two working blast furnaces in Scunthorpe doing just that – working.

Jingye had been seeking to sell off to other buyers raw materials already en route to Lincolnshire, which is what convinced the government it had to act and act quickly.

Others, not least the Conservatives, wonder if it really did need to be so last minute and whether some of these problems could have been anticipated much sooner.

And some within the industry say the moment of jeopardy has not yet passed.

Why is British Steel in trouble and who owns it?

Securing the necessary materials to keep blast furnaces up and running isn’t like ordering something online via click and collect – these are highly complex international supply chains with long time lags and at a time of trading turmoil with President Trump’s tariffs.

And remember all of this, for all of the Westminster drama of a weekend sitting, is just a stop gap.

Nationalisation, the government taking on full ownership of British Steel, looks increasingly likely.

If the Chinese parent company don’t quibble with this desire, if it comes about, it could happen without further legislation.

But if they did, another new law would be needed.

The prime minister has described leading what he claims is a “government of industry”.

He emailed Labour Party supporters on Saturday night about the new law, and the subject line was “British Steel. British jobs”.

Another case study, reckon some who know the Prime Minister’s mind, of an instinct for a sliver of economic nativism.

A muscular government intervention in an era dominated by President Trump’s guiding principle of “America First”.

There are big questions and big numbers attached to this path – and so potentially big budgetary implications too down the track.

Those officials in Scunthorpe won’t have to hang around in their hotel rooms any longer.

But they have plenty to do.

英文の引用元:https://www.bbc.com

理解度チェッククイズ

Q1. なぜイギリス政府はBritish Steelの法律を急いで通したのでしょうか?
A. 会社の利益が急に上がったから
B. 原材料の売却を止めるため
C. 中国政府に命令されたから
D. 労働組合に要請されたから


Q2. “Royal Assent” の意味として正しいのはどれ?
A. 国王が法律を否定すること
B. 法案が議会で議論されること
C. 国王が法案を正式に認めること
D. 法案が国民投票にかけられること


Q3. Jingye社の行動で政府が懸念したのは何でしたか?
A. 労働者の解雇
B. 原材料の外国輸出
C. 原材料を他の買い手に売ろうとしたこと
D. 経営権の放棄


Q4. 「This was a legislative sprint」の意味に最も近いのは?
A. 法律を断念した
B. 法律の改正が一瞬で終わった
C. 法律が通常のペースで通過した
D. 法案の提出が拒否された


Q5. 現時点でBritish Steelがどうなる可能性が高いと言われていますか?
A. 完全民営化
B. 中国企業による買収
C. 完全国有化
D. 労働者による経営


答え:

A1. 正解:B
解説:Jingye社が原材料を他の買い手に売ろうとしていたことが、政府の迅速な対応の引き金になりました。

A2. 正解:C
解説:Royal Assent(国王の裁可)は、法案を法律として正式に成立させるための最後のステップです。

A3. 正解:C
解説:原材料が他に売られたら操業できなくなるため、政府は緊急介入を決断しました。

A4. 正解:B
解説:”sprint” は短距離走のことで、「立法の短距離走=超特急で法律が成立した」という意味です。

A5. 正解:C
解説:本文には「国有化(nationalisation)がますます現実的」とあり、完全国有化の可能性が高まっています。


ニュースの背景解説

このニュースは、イギリス政府が中国企業Jingye(ジンイェ)傘下のBritish Steel(ブリティッシュ・スチール)を一時的に管理下に置いたという話です。

背景には、Jingye社がイギリス国内に届けられるはずだった原材料を他の買い手に売ろうとしていた動きがあります。これにより、スカンソープ工場の操業が止まる危険が高まったため、政府は緊急の立法措置をとり、特別法を一日で通過させました。

現場では政府関係者がホテルで待機し、国王の裁可(Royal Assent)を得るのを待っていました。この動きには「イギリスの雇用を守る」という政治的な意図もあり、今後British Steelの完全な国有化の可能性も示唆されています。

英文の和訳

クリス・メイソン:British Steelに関する緊急法案が議会を通過、しかしこれはあくまで一時的な措置:

政府関係者たちは、スカンソープにあるBritish Steelの製鉄所近くのPremier Inn(ホテル)にこもり、会社を掌握するための法律変更の手続きが完了するのを待っていました。

しかし彼らはまだ動けませんでした。

ウエストミンスター(ロンドン)の政治家たちと同様に、彼らにできたのは「待つこと」だけでした。

彼らが待っていたのは「ロイヤル・アセント(国王の裁可)」です。これは法案が正式に法律として成立するための儀式的なステップです。

ただし、このプロセスが遅かったわけではありません。

むしろ、これは「立法のスプリント」、つまり通常なら数か月かかる手続きが数時間で完了した異例の早さでした。

このロイヤル・アセントが行われたのは土曜の夕方18時頃。その瞬間、政府関係者たちは製鉄所に入ることができました。

この緊急立法は、たった1日で議会を通過しました。

・イギリス、非常権限を用いてBritish Steelを管理下に ・なぜ政府はBritish Steelを掌握したのか? ・「私たちの鋼を取り戻せ」スカンソープの労働者の声

政府は一部で暴動が起こる可能性を懸念していました。

新しい経営体制も整えられ、政府はコンサルティング大手EYを起用して支援させています。

閣僚たちは、法律が変わったことで、スカンソープの2つの高炉を稼働させ続けるために必要な原材料を確保できると楽観しています。

Jingye社は、すでにイングランドのリンカンシャー州に向かっていた原材料を他の買い手に売却しようとしており、これが政府の迅速な対応を決断させた理由でした。

一部の関係者、特に保守党内では「ここまで急に対応する必要があったのか」「もっと早く手を打てたのでは」との声もあります。

さらに、業界関係者の中には「本当の危機はまだ終わっていない」と言う人もいます。

Blast furnaces(高炉)を稼働させ続けるには、単にネットで買い物をするようにはいかず、複雑で時間のかかる国際的な供給網が必要です。しかも今は、トランプ前大統領の関税政策の影響で貿易が不安定な時期です。

そして、週末のドラマのようなこの一連の動きは、あくまでも「一時しのぎ」に過ぎません。

British Steelの国有化、つまり政府による完全な所有権の取得は、ますます現実味を帯びています。

もし中国の親会社がこの方針に異を唱えなければ、追加の法律なしで国有化は可能でしょう。

しかし、もし反対されれば、再び新しい法律が必要になります。

首相は自身を「産業の政府」を率いる者だと語っています。

彼は土曜の夜に労働党の支持者にメールを送り、その件名は「British Steel。イギリスの雇用」でした。

首相の考えをよく知る人々によれば、これは「経済的ナショナリズム(自国優先主義)」の一例だと言えます。

トランプ前大統領の「アメリカ・ファースト」と同様に、力強い政府介入の象徴でもあります。

この道には大きな課題と巨額の予算がつきまとうかもしれません。

スカンソープの関係者たちは、もはやホテルにこもっている必要はなくなりました。

けれど、やるべきことは山ほどあります。

英語学習ポイント解説

economic nativism(経済的自国優先主義)
 やや難しめの語彙ですが、トランプ前大統領の「アメリカ・ファースト」と関連づけると理解しやすいです。

Royal Assent(国王の裁可)
 法律が成立するための最終ステップで、イギリス独自の制度です。TOEICではあまり出ませんが、ニュースでよく出る表現です。

was holed up
 「こもっていた」「身を隠していた」のカジュアルな表現。”They were holed up in a hotel” =「ホテルにこもっていた」。

legislative sprint
 「立法のスプリント」=非常に短時間で法案を通したこと。通常の立法プロセスは数か月かかります。

emergency legislation
 「緊急立法」=緊急時に迅速に対応するために作られた法律。通常とは異なるプロセスで速く可決されるのが特徴です。

supply chain(サプライチェーン)
 「供給網」と訳されますが、ニュースやビジネス英語で頻出。物流・調達・生産・流通など一連の流れを指します。


次のニュースもお楽しみに!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次