英文
※太字部分は解説がのちほどあり。
Tesla boss Elon Musk will receive a pay package worth over $1tn (£740bn) if he hits a list of ambitious targets over the next decade, the board of the electric car firm has proposed.
To get the package, Musk, who is already the world’s richest person, would need to boost Tesla’s value eightfold, sell a million artificial intelligence robots, sell another 12 million Tesla cars, and hit several other moonshot goals.
Musk would not earn a salary or bonus but would instead be gradually awarded shares which would be worth $1tn if he achieves all the targets.
The company’s board urged investors to vote in favour of the package.
“Growth that may seem impossible today can be unlocked with new ideas, better technology and greater innovation,” Tesla chair Robyn Denholm said.
“Simply put, retaining and incentivising Elon is fundamental to Tesla achieving these goals and becoming the most valuable company in history.”
She added that the share award would “drive peak performance from our visionary leader”.
It comes after Musk was awarded $29bn in shares last month after his original $50bn award was struck down by a US court for being “unfair to shareholders”.
‘Beggars belief‘:
Under the latest plan, Musk would be awarded shares in 12 tranches, tied to 12 market milestones. The first milestone is for Tesla’s market value to double to $2tn.
The final market value milestone is $8.5tn – more than double the value of chip giant Nvidia, the world’s most valuable company.
He must also hit an operational milestone alongside each market milestone, which include the robot and vehicle targets, and a goal to increase one of Tesla’s earnings figures 24-fold.
According to Tesla’s latest financial report, sales are falling at their fastest rate in a decade, an issue which some experts have put down to Musk’s “toxic” reputation.
Dan Coatsworth, investment analyst at AJ Bell, said the suggested pay award “beggars belief“.
“Is one person worth that much?” he asked.
Mr Coatsworth added that Musk “presides over a company that has lost its edge, is being overtaken by rivals, and whose brand has been tarnished by Musk’s actions outside of Tesla.”
He continued: “Surely Musk should be fighting for his job, not Tesla’s board fighting to keep him?”
The board’s unprecedented pay proposal comes just months after it was forced to deny reports that it was looking to replace Musk.
According to a report in the Wall Street Journal in May, which Tesla said was “absolutely false”, the board hired headhunters to replace Musk because he was too focused on his work with US President Donald Trump to tackle Tesla’s sinking share price.
The Wall Street Journal told the BBC at the time it stood by its reporting.
Mr Coatsworth said: “One minute Tesla’s board is wondering if Elon Musk is a liability to the company given his outspoken views and political distractions, the next they’re effectively saying ‘pick a number, any number’ to lock him in for as long as possible.”
英文の引用元:https://www.bbc.com
理解度チェックのクイズ
Q1. テスラの取締役会がイーロン・マスクに提案した報酬額は最大いくら?
A. 500億ドル
B. 29億ドル
C. 1兆ドル
Q2. マスク氏が報酬を得る条件の一つは?
A. テスラの時価総額を2倍にすること
B. 火星に人を送ること
C. 自分の資産を半分寄付すること
Q3. 記事の中で「beggars belief」とあるが、どんな意味?
A. 説明が簡単だ
B. 信じがたい
C. 当然のことだ
Q4. テスラの株式報酬はどのように支払われる?
A. 一括の現金払い
B. 12段階の株式授与
C. 毎月の固定給
Q5. 投資アナリストのCoatsworth氏はマスクについて何を主張している?
A. 彼はテスラをより強くしている
B. 彼は会社を失速させている
C. 彼は報酬に値する
答えと解説
A1. 正解:C
解説:記事冒頭に「Tesla boss Elon Musk will receive a pay package worth over $1tn…」とあるように、最大で1兆ドル(約740兆円)規模の報酬パッケージが提案されています。
A2. 正解:A
解説:本文に「The first milestone is for Tesla’s market value to double to $2tn.」とある通り、最初の条件は時価総額を2兆ドルにすることです。
A3. 正解:B
解説:「beggars belief」は直訳すると「信じることを乞う」という意味で、「信じがたい」「あり得ない」といったニュアンスで使われています。
A4. 正解:B
解説:記事には「Musk would… be gradually awarded shares… Under the latest plan, Musk would be awarded shares in 12 tranches.」とあり、12段階に分けて株式が与えられる仕組みです。
A5. 正解:B
解説:「Musk presides over a company that has lost its edge, is being overtaken by rivals, and whose brand has been tarnished…」とあり、彼はむしろ会社を弱体化させている、と批判しています。
ニュースの背景解説
テスラはここ数年、電気自動車市場で強い地位を築いてきましたが、競争が激化し、中国のBYDなどが急成長しています。
また、イーロン・マスク氏の政治的発言やSNSでの行動が、ブランド価値を傷つけていると批判されています。
そんな中で提案されたのが、最大1兆ドルという前代未聞の報酬パッケージです。
テスラの取締役会は「マスクをつなぎとめることが会社の成長に不可欠」としていますが、専門家は「むしろ彼を解任すべきでは?」と疑問を呈しており、株主投票の行方が注目されています。
英文全体の和訳
テスラのボス、イーロン・マスクは、今後10年間にわたって野心的な目標を達成すれば、1兆ドル(7,400億ポンド)以上の報酬パッケージを受け取ることになる、と同社の取締役会が提案した。
その報酬を得るためには、すでに世界一の富豪であるマスク氏がテスラの企業価値を8倍に引き上げ、人工知能ロボットを100万台販売し、さらに1,200万台のテスラ車を販売し、その他いくつかの「大きな賭け」とも言える目標を達成する必要がある。
マスク氏は給与やボーナスを受け取るのではなく、条件を満たすごとに徐々に株式が授与され、それらがすべて達成された場合、総額で1兆ドル相当になる。
取締役会は投資家に対して、このパッケージに賛成票を投じるよう促している。
「今日、不可能に思える成長も、新しいアイデアやより良い技術、さらなるイノベーションによって解き放たれることができます」とテスラの会長ロビン・デンホルム氏は語った。
「簡単に言えば、イーロンをつなぎとめ、やる気を出させることが、テスラがこれらの目標を達成し、史上最も価値ある企業になるための基本です」と彼女は付け加えた。
彼女はまた、この株式報酬が「ビジョナリー・リーダーから最高のパフォーマンスを引き出す」と述べた。
これは、マスク氏が先月、当初の500億ドルの報酬が「株主に不公平」として米国の裁判所に取り消された後に、290億ドルの株式を授与された直後のことだ。
「信じがたい」
最新の計画では、マスク氏は12の市場マイルストーンに結び付けられた12段階の株式を授与される。その最初のマイルストーンは、テスラの時価総額を2兆ドルに倍増させることだ。
最終的なマイルストーンは8.5兆ドルで、これは世界最大の企業である半導体大手Nvidiaの価値の2倍以上に相当する。
また、各市場マイルストーンと並行して、ロボットや車両の販売目標、さらにテスラのある収益指標を24倍に増やす目標など、運営面での達成も必要とされる。
テスラの最新の財務報告によると、売上高は過去10年で最も速いペースで減少しており、専門家の中にはその原因をマスク氏の「有害な」評判にあると指摘する者もいる。
投資アナリストのダン・コーツワース氏は、この報酬案は「信じがたい」と述べた。
「一人の人間がそれほどの価値があるのか?」と彼は疑問を投げかけた。
コーツワース氏はさらに、マスク氏が「競争力を失い、ライバルに追い越され、テスラのブランドがマスク氏自身の行動によって傷つけられている会社を率いている」と付け加えた。
彼は続けて、「本来ならマスク氏は自分の職を守るために戦うべきで、テスラの取締役会が彼を守ろうとするのはおかしい」と述べた。
この前例のない報酬提案は、取締役会がマスク氏を交代させるために人材スカウトを雇ったとする報道を否定した数カ月後に出された。
ウォール・ストリート・ジャーナル紙は5月に「マスク氏がテスラの株価下落に取り組まず、ドナルド・トランプ米大統領との仕事に集中しすぎているため、取締役会は後任探しを進めている」と報じたが、テスラはこれを「全くの虚偽」と述べていた。
ウォール・ストリート・ジャーナルは当時BBCに対し、この報道を支持すると答えている。
コーツワース氏は「ある時はテスラの取締役会がマスク氏を“負債”と考えていたのに、次の瞬間には『好きな金額を言ってくれ』と言わんばかりに、できるだけ長く彼を引き留めようとしている」と語った。
英語学習ポイント解説
- pay package(報酬パッケージ)
ビジネス英語で「給与・ボーナス・株式報酬などを含む一式の報酬」を指す。TOEIC頻出。 - moonshot goals(大きな賭けの目標)
NASAの月面着陸計画に由来し、「実現が難しいが革新的な大目標」という意味。テクノロジー記事でよく登場。 - urged investors to vote in favour(投資家に賛成投票を促した)
「urge 人 to do」で「人に〜するよう強く求める」。ビジネスでよく使う表現。 - beggars belief(信じがたい)
直訳は「信じることを物乞いする」だが、実際は「あり得ない」「信じがたい」と強い否定的評価を表す慣用句。 - presides over a company(会社を率いる)
「preside over」で「主宰する・統括する」。ビジネスリーダーや会議の文脈で使う表現。 - retain and incentivise(引き止め、やる気を起こさせる)
ビジネス英語で頻出。人材確保やモチベーション管理に使える。 - brand has been tarnished(ブランドが傷つけられた)
「tarnish」は「光沢を失わせる」という意味から転じて「評判を傷つける」という比喩的な使い方。