TOEIC問題形式とは?各パートの構成と学習法を徹底ガイド

「TOEICの問題形式って、実際どうなってるの?」

そんな疑問を抱えていませんか?

試験対策を始めようと思っても、各パートの出題内容や構成が分からないと、何から手をつけていいか迷ってしまいますよね。

この記事では、TOEICの全パートの構成をわかりやすく解説し、リスニング・リーディングそれぞれの問題例も紹介しています。

さらに、問題形式を踏まえた効率的な学習法や、スコアアップに直結する模試活用のポイントもご紹介。

これを読めば、TOEICの全体像がクリアになり、あなたに最適な学習戦略が見えてきます。
スコアアップを目指す第一歩として、ぜひ最後まで読んでみてください!

目次

TOEIC問題形式の構成をざっくり理解しよう

この章では、TOEIC試験の基本情報やスコアの仕組み、最近の問題形式の傾向について解説します。

  • TOEICとはどんな試験なのか?
  • TOEICのスコア形式と評価基準
  • 問題形式の最新傾向と変更点

TOEICとはどんな試験なのか?

TOEIC(トーイック)は、「Test of English for International Communication」の略で、英語によるコミュニケーション能力を測る試験です。

特にビジネスシーンで必要な「聞く・読む」力を測定するTOEIC Listening & Reading(L&R)が最も一般的に利用されています。

TOEICは2時間のマークシート式テストで、全200問に回答します。

リスニングセクション(45分)とリーディングセクション(75分)の2部構成になっており、英会話力ではなく、実務に必要な理解力が問われるのが特徴です。

この試験は企業や大学、官公庁など幅広い機関で採用されており、スコアで英語力を数値化できるのが最大の魅力です。

TOEICのスコア形式と評価基準

TOEIC L&Rのスコアは、リスニング(100問)とリーディング(100問)それぞれに対して5点〜495点の範囲で評価され、合計スコアは10点〜990点です。

正解数によって点数が機械的に決まるのではなく、「スコア換算表」によって統計的処理が行われるため、同じ正解数でもスコアに差が出る場合があります。

スコアの目安は以下の通りです:

スコア帯レベルの目安活用例
860点以上上級海外業務・英語使用の実務担当
730点〜855点中上級社内で英語使用の場面がある
600点〜725点中級就職活動で評価対象になる水準
470点〜595点初級基本的な英語理解が可能
470点未満入門レベル英語学習のスタート段階

企業が求める最低ラインは600点以上であることが多いです。
就職・昇進の際のアピール材料としても活用されています。

問題形式の最新傾向と変更点

2016年5月にTOEICの出題形式は一部リニューアルされ、現在の構成に変わりました。
大きな変更点としては、以下の内容が挙げられます:

  • リスニングに図表付きの問題3人会話が登場
  • リーディングでは文書の種類が多様化(チャット・広告など)
  • マルチパッセージ読解が加わり、複数文書の処理力が試される

これにより、TOEICは単なる暗記型試験から、実践的な英語理解力を測る試験に進化しました。

実際の職場で目にするような資料や会話を題材にするため、実務的な判断力も求められます。
したがって、形式に慣れるためには、模試や問題集での「形式慣れ」が極めて重要です。

TOEIC問題形式の構成とリスニングセクションの内容

この章では、TOEICのリスニングセクションの4つのパートについて、出題形式と実際の問題例を紹介します。

  • パート1:写真描写問題の出題形式と例題紹介
  • パート2:応答問題の形式と具体的な問題例
  • パート3:会話問題の構成パターンとサンプル
  • パート4:説明文問題の設問スタイルと実例

パート1:写真描写問題の出題形式と例題紹介

TOEICのリスニングは、まずパート1の写真描写問題からスタートします。

ここでは、1枚の写真が表示され、それを音声で4つの英文が読み上げられます。
受験者は、写真の内容をもっとも正確に描写している選択肢を選ぶ形式です。

写真描写問題は、視覚と聴覚の連携が求められる直感型の設問です。

問題数は全部で6問で、写真には人物や風景、小物、屋外の様子などが登場します。

例題:
写真に「女性がノートパソコンの前に座っている」場面が写っているとします。
音声で読み上げられる選択肢の一例は:

  • (A) The woman is typing on a keyboard.
  • (B) The woman is walking past a desk.
  • (C) The laptop is closed.
  • (D) The woman is talking on the phone.

正解は (A)「その女性はキーボードを打っている」です。

文中の動詞や前置詞に注目することが、正答のカギになります。

パート2:応答問題の形式と具体的な問題例

パート2では、短い質問や発言に対して自然な応答を選ぶ形式です。
選択肢は音声のみで読み上げられ、問題用紙には何も表示されません。

このパートでは、相手の意図を瞬時に理解し、自然な返答を選ぶ力が求められます。

全25問あり、テンポよく進んでいくため集中力も必要です。

例題:
音声:「How was the meeting this morning?」
選択肢(音声のみ):

  • (A) At 10 a.m.
  • (B) Yes, I did.
  • (C) It was very productive.

正解は (C)「とても有意義でした」です。

疑問詞の意味や発話の意図を瞬時に把握することがポイントです。

パート3:会話問題の構成パターンとサンプル

パート3では、2人または3人による会話を聞き、内容に関する3つの質問に答えます。

TOEICの中でも「場面の把握」「詳細の聞き取り」「意図の理解」が問われる実践的なセクションです。

このパートでは、リアルなビジネスや日常の会話を正確に聞き取る力が求められます。

設問数は13セット・合計39問で、近年はグラフや表を含む設問も出題されます。

例題(要約):
会話:「AさんとBさんが、社内会議の予定変更について話している」
質問1:「会話の主な目的は何か?」
質問2:「Aさんが提案した内容は?」
質問3:「次の予定は何時か?」

正解は、会話全体の流れを理解していないと選べません。

言葉そのものよりも「文脈」や「流れ」をつかむことが正答率アップのカギです。

パート4:説明文問題の設問スタイルと実例

最後のパート4は、ひとりの話し手によるアナウンスや説明を聞いて設問に答える問題です。

形式はパート3と似ていますが、ナレーション形式で読み上げられ、情報の整理力がより重要になります。

このパートでは、話の全体像を短時間で把握する力が必要です。

テーマ例:

  • 自動アナウンス(駅・空港など)
  • プレゼンテーション
  • 商品紹介
  • 地域イベントのお知らせ

例題(要約):
ナレーション:「今週末、地域センターで開催される健康フェアの案内」
質問1:「このイベントはいつ開催されるか?」
質問2:「来場者に伝えている注意点は?」
質問3:「案内に含まれている特別な要素は?」

設問は、時間・場所・目的・内容など多角的に問われるため、聞きながらメモを取る練習が有効です。

内容を“ながら聞き”せず、話の要点をしっかり押さえることが重要です。

TOEIC問題形式の構成とリーディングセクションの内容

この章では、TOEICリーディングセクションの3つのパートについて、出題形式と具体的な問題例を紹介します。

  • パート5:短文穴埋め問題の形式と実際の出題例
  • パート6:長文穴埋め問題の出題スタイルと例文
  • パート7:読解問題の形式とシングル・マルチパッセージの違い

パート5:短文穴埋め問題の形式と実際の出題例

パート5は、TOEICリーディングセクションの最初に登場する短文穴埋め問題です。

英文中の空欄に当てはまる適切な単語や語句を4つの選択肢から選びます。問題数は30問です。

このパートでは、文法・語彙・構文の知識がピンポイントで問われます。

問題文は1文のみで完結しており、短時間で正確に解くことが求められます。

例題:
The manager ______ the project will be completed by Friday.

(A) believing
(B) believes
(C) believed
(D) belief

正解は (B) believes
→ 主語「The manager」に対応する三人称単数現在形の動詞を選ぶ必要があります。

パート5では「正しい文法知識をもとに、瞬時に判断できるか」が問われます。

パート6:長文穴埋め問題の出題スタイルと例文

パート6は、複数文で構成された長文の一部に空欄があり、それを埋める形式です。

文章は4つあり、それぞれに4問ずつ、合計16問が出題されます。

このパートでは、文法・語彙に加えて「文のつながり」や「段落構成」を意識する力が求められます。

例題(要約):
件名:新しい休暇制度について
内容:社員へのメールで、制度導入の概要と申請手順を説明
空欄:「In order to apply for this new system, please ______ your supervisor first.」

(A) consult
(B) consultation
(C) consulting
(D) consulted

正解は (A) consult
→「please」のあとに動詞の原形が必要なことを判断できれば正解できます。

パート6では「文全体の流れを読み取り、自然な語句を選べるかどうか」が重要です。

パート7:読解問題の形式とシングル・マルチパッセージの違い

パート7は、TOEICリーディングの中で最もボリュームが多く、読解力が総合的に問われるパートです。

全部で54問あり、内容は以下の2つに分かれます。

シングルパッセージ形式

ひとつの文書に関する設問が3〜4問出題される形式です。

文書の種類は以下のように多岐にわたります:

  • メール
  • 広告
  • 社内連絡文
  • 商品説明書
  • お知らせ文など

例題(要約):
文書:カスタマーサービスからのお知らせ(商品不具合に関する案内)
設問:

  1. このメールは誰に向けて送られているか?
  2. 不具合が発生した部品はどれか?
  3. 返送期限はいつか?

シングルパッセージでは「文書の要点を素早くつかむ力」が求められます。

マルチパッセージ形式

2つまたは3つの関連文書を組み合わせて設問に答える形式です。

よくある組み合わせ:

  • メール+返信メール+商品チラシ
  • 注文書+領収書+問い合わせメール

例題(要約):
文書:①注文確認メール、②発送案内、③不在通知
設問:

  1. 注文された商品は何か?
  2. 配送日はどの文書に書かれているか?
  3. 顧客が次にすべき行動は?

マルチパッセージでは「複数文書の関係性を正しく整理する力」が問われます。


このパートでは、大量の情報の中から必要な情報をスムーズに探し出す力と、複数の文書を関連づけて読み取る力が問われます。

TOEIC問題形式を踏まえた効率的な学習戦略

この章では、TOEICの問題形式を理解したうえで、効率よくスコアアップを目指すための学習戦略について解説します。

  • セクションごとの時間配分と戦略
  • 問題形式に対応したおすすめの勉強法
  • スコアアップに効果的な練習方法とは

セクションごとの時間配分と戦略

TOEICは、リスニング45分・リーディング75分の合計2時間で構成されています。

特にリーディングセクションでは時間切れに悩む受験者が非常に多いため、時間管理はスコアアップのカギとなります。

TOEICで高得点を狙うには、各セクションにかける時間の目安を事前に決めておくことが重要です。

以下は一般的におすすめされる配分例です:

パート推奨時間ポイント
Part 5(短文穴埋め)10分以内サクサク進める
Part 6(長文穴埋め)10〜12分段落の流れを重視
Part 7(読解問題)50〜55分時間を一番使う

前半で時間を節約し、読解量の多い後半に時間を回すことが戦略の基本です。

「設問を先に読む」「すべて読まずに該当箇所を探す」などの工夫も重要です。


問題形式に対応したおすすめの勉強法

TOEICは200問の出題パターンがある程度決まっているため、形式に合わせた対策が効果的です。
とにかく慣れることが、短期間でスコアを伸ばす最大の武器になります。

問題形式に応じた勉強法を選べば、効率的かつ着実に得点力を伸ばせます。

おすすめの学習法:

  • パート5・6 → 毎日5〜10問で文法感覚を強化
  • パート3・4 → スクリプト音読とディクテーション
  • パート7 → タイマー練習で読むスピードと精度を両立
  • 全体 → 公式問題集を解いてパターンと語彙に慣れる

ただ量をこなすのではなく、「このパートにはこの練習」という意識が必要です。

学習の質を高めるために、毎日の学習記録や復習ノートも活用すると効果が持続します。

スコアアップに効果的な練習方法とは

TOEICで点数を上げるには、ただ漫然と問題を解くだけでは効果が薄いです。
自分の弱点を分析し、それに合った練習を集中して行うことがスコアアップの近道です。

「どこで点を落としているのか」を把握し、それに対応した練習メニューを組むことが大切です。

たとえば:

  • リスニングが弱いなら、同じ音声を3回繰り返して書き取り練習
  • パート7が苦手なら、1問ごとに「設問の意図」を言語化する練習
  • 文法に不安があるなら、パート5だけを1日20問集中的に

反復練習とフィードバックを繰り返すことで、実力が着実に伸びていきます。

また、週に1回は模試形式で時間配分の感覚もチェックしましょう。

TOEIC問題形式を活かした模試の活用と実力診断

この章では、TOEICの問題形式を理解したうえで、模擬試験をどのように活用すべきか、実力を正確に診断する方法について解説します。

  • 模擬試験で本番に近い感覚をつかむ
  • 問題形式に沿った自己分析のやり方
  • スコア別に見る課題と対策のヒント

模擬試験で本番に近い感覚をつかむ

TOEICでは、知識そのものよりも「試験の流れ」や「問題形式への慣れ」が重要です。
そのため、本番形式の模試を活用することがスコアアップに直結します。

模擬試験は、時間感覚と問題形式の把握を同時に鍛えられる最適な練習法です。

模試活用のポイント:

  • 時間を測って、リスニング45分・リーディング75分を一気に通して解く
  • 解き終わった後は、必ずスクリプト・解説を読み込む
  • 本番と同じ緊張感を持って集中する

公式問題集やオンライン模試などを活用し、実際の出題傾向に沿った問題で練習しましょう。
とくに試験1週間前には模試を実施し、自分のペース配分を確認しておくことが大切です。

問題形式に沿った自己分析のやり方

TOEICのスコアはリスニングとリーディングの2セクションで構成されます。
自分がどちらで点数を落としているのかを把握することが、対策の第一歩です。

自己分析は、間違いの原因を言語化して学習の質を高める大きなヒントになります。

分析のステップ:

  1. 各パートの正解率を記録する
  2. 不正解の理由(語彙・文法・設問の読み間違いなど)を分類する
  3. 同じミスを防ぐために、類似問題を集めて復習する
  4. 週単位で振り返りを行い、成長を実感する

この作業によって、学習の優先順位が明確になり、限られた時間を効果的に使えるようになります。

紙のノートやアプリを活用して記録を残すと、次の模試に向けての準備がスムーズです。

スコア別に見る課題と対策のヒント

TOEICのスコア帯によって、克服すべき課題と効果的な対策は異なります。
今のスコアに応じた戦略を立てることで、より効率よくスコアアップを目指すことができます。

スコア別に分析することで、自分の英語力のどこがボトルネックかが明確になります。

スコア帯よくある課題対策の方向性
〜500点単語・文法の基礎が不安定中学英文法の復習+語彙強化
600点前後時間配分と設問形式への慣れ不足模試の活用+設問パターンの理解
700点台長文とリスニングの処理スピードが課題パート7強化+シャドーイング練習
800点以上細かなケアレスミス・高精度の処理弱点分析と高難度演習の徹底

自分の現状を客観視し、次に目指すべきステージを明確にすることで、学習に集中しやすくなります。

必要に応じて、英語学習アプリやTOEIC対策講座などの外部リソースを取り入れるのも効果的です。

まとめ|TOEIC問題形式を理解して効率よく学習しよう

  • TOEICはリスニングとリーディングの2セクション構成で全200問
  • 各パートには独自の出題形式と特徴がある
  • 実際の問題例を知ることで対策が具体的に立てやすくなる
  • セクションごとの時間配分がスコアアップのカギ
  • 模試を活用して実力を測定し、自己分析を繰り返すことが重要

TOEICは形式を理解し、戦略的に学習することでスコアが伸びやすくなります。
あなたの目的や現在の実力に合った対策を進めることが、目標達成への近道です。

もっと詳しくTOEICを知りたい方は、公式ページ「TOEIC公式サイト|試験情報一覧」をご覧ください。

次にやるべきことを明確にして、一歩ずつ前進していきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次